ダイアモンドの硬さときらめきが、金や銀の輝きがなぜそうなのか理解すれば、
もっと輝く美しい宝石もできるはず。
ガラスがなぜ透明なのか、鉄がなぜ磁石なのか、
量子力学が仕組みを解き明かせば、透きとおった磁石や導線も作れる。
水が氷になり、水蒸気になるからくりと、ビックバン後の宇宙の成り立ちに思いを馳せれば、
電子が凍りつく物も、室温で超伝導になる物も、デザインできるかもしれない。
全然関係なさそうなことを、深い普遍的なからくりが結びついていく。
縦横無尽の発想から始まるのが、物性理論です。
電子や原子や分子の絡み合う動きをじっと見て、今までになかった新たなアイデアがひらめけば、
産業技術を刷新する画期的な物質を設計することも、
この宇宙を説明する新たな方程式を発見することも可能になるのです。